-
お知らせ
【モバイル建築さかい研究センター】B棟内部のご紹介
モバイル建築さかい研究センター【B棟】の中の様子をお伝えいたします。 B棟は、モバイル建築1ユニットで設計。太陽光パネル+蓄電池モバイル建築のオフグリッドモデルとなります。 オフグリッドとは・・・ キッチン等水回りスペー […] -
お知らせ
南伊勢ワークスペースのサウンディング型市場調査を開始いたしました。
三重県南伊勢町にて、恒久仕様の木造モバイル建築の社会的備蓄として企業版ふるさと納税制度を活用して整備した南伊勢ワークスペースのサウンディング型市場調査を開始しました。 南伊勢ワークスペースは、災害時に移動可能なモバイル建 […] -
お知らせ
岩手県大船渡市のモバイル建築について日刊木材新聞に掲載していただきました。
恒久仕様の木造モバイル建築を設置 -海外から応急仮設住宅供給モデルにも- 南海トラフ地震の発生は科学的に切迫性が高まっております。 東日本大震災の10倍近い応急仮設住宅の供給が必要となりますが、現在の発想と供給体制では十 […] -
お知らせ
岩手県大船渡市のモバイル建築について岩手日報に掲載していただきました。
小学校の敷地に放課後クラブ 大船渡、東北初の移設可能な施設 南海トラフ地震の発生は科学的に切迫性が高まっております。 東日本大震災の10倍近い応急仮設住宅の供給が必要となりますが、現在の発想と供給体制では十分な提供が難し […] -
お知らせ
岩手県大船渡市のモバイル建築について東海新報に掲載していただきました。
「モバイル建築」で新施設 おきらい放課後児童クラブ 企業版ふるさと納税寄付生かし 現在も様々な地域で、多数自然災害が発生し、応急仮設住宅の必要性は高まっております。 引き続き、持続可能な社会に向けて一歩づつ歩みを進めてま […] -
お知らせ
岩手県大船渡市のモバイル建築について読売新聞に掲載していただきました。
普段は児童クラブ→→災害時は仮設住宅 大船渡に「モバイル建築」完成 ———以下引用———- 大船渡市三陸町越喜来の「おきらい放課後児童クラブ」の施設が、市立越喜来小の敷地内に完成し、2日に開所式が […] -
お知らせ
7月2日岩手県大船渡市「放課後児童施設開所式」及び「地域防災包括連携協定等」の締結
岩手県大船渡市越喜来地区にて、恒久仕様の木造モバイル建築を利用した放課後児童クラブの開所式が開催されました。 同時に、岩手県大船渡市(渕上清市長)と株式会社一条工務店(本社:東京都江東区木場5-10-10、代表取締役社長 […] -
お知らせ
モバイル建築さかい研究開発センターに看板が設置されました!
モバイル建築さかい研究開発センターの看板が設置されました。 このあと敷地内の駐車場整備が完了しましたら本格オープンとなります。 また、研究開発センター内には立教大学社会デザイン研究所さかいサテライトラボも開設予定です。夏 […] -
お知らせ
【モバイル建築さかい研究センター】A棟内部のご紹介
モバイル建築さかい研究センター【A棟】の中の様子をお伝えいたします。 A棟は2つの建物からできており、間を外廊下で繋げています。 向かって左側:A棟管理棟 右側:A棟個室利用棟 A棟管理棟に設置されているミニキッチ […] -
お知らせ
【速報】7月2日岩手県大船渡市「放課後児童施設開所式」及び「地域防災包括連携協定等」の開催について
この度、岩手県大船渡市(渕上清市長)にて、株式会社一条工務店(本社:東京都江東区木場5-10-10、代表取締役社長:岩田直樹)の協力を経て、企業版ふるさと納税のご寄付で建設したモバイル建築の放課後児童クラブ専用施設が完 […]